言語聴覚療法


言語聴覚療法
言語聴覚療法は失語症や発声障害、嚥下障害(飲み込みの問題)、高次脳機能障害のある人に対し、機能回復、能力向上・維持のために、適切な評価とリハビリテーションを行います。
どんなことをするのか
失語症に対して言語機能の改善促通を目的とした訓練や残存された能力を活用しコミュニケーションボード等を用いて言葉以外のコミュニケーション手段も検討します。構音障害に対しては発話器官の運動訓練や発声訓練などを行います。摂食・嚥下障害に対しては、食べるために必要な筋力の強化や、実際に食物を用いた嚥下訓練、患者様一人一人に見合った摂食時の姿勢や食形態の調整を行います。
言語聴覚療法の効果
言語聴覚士が関わることで患者さんのコミュニケーション能力全般を高めます。また「食べること」の安全性が高まることで栄養状態が改善されます。
コミュニケーション能力や摂食・嚥下機能の向上は患者さんが日常生活をより自立的に過ごすことを可能にします。
患者さんの自信や自尊心を高め、「できること」を増やすことで自分らしい生活を取り戻すことができるのです。
人が生きていく上でとても重要なことに関わる仕事
「話す」「食べる」といった人として生きる上で欠かせない能力の回復を支援します。
患者さんが再びコミュニケーションがとれるようになることや、自分で食事が取れるように回復していく姿を見届けることは大きなやりがいです。

専門病院での経験が大きく飛躍できる機会となります
入院直後のリスク管理から、患者さんが自分の障害と向き合いリハビリテーションを行っていく一連の流れを学べます。様々な疾患の患者さんが入院されており、多くの実践を積むことで専門知識や技術が高まり、患者さんにより良いサポートが出来るようになります。
リハビリテーション専門病院では、医師、看護師、他のセラピスト等のチームの一員として協力し、患者さんの回復を支えることで、充実感を感じながら成長できる職場です。

リハビリテーション専門病院はチーム医療が大切です。医師、看護師、理学療法士など他の専門職と連携しながら、患者さんに最適なケアを提供することが求められます。
言語聴覚療法士の職場
きつこう会リハビリテーション部の言語聴覚療法士が活躍できる職場は、以下の2つ施設があります。 それぞれの施設の特徴と役割から言語聴覚療法士の仕事内容も異なります。
あなたの希望に合う環境が見つけられると思いますので、気軽にお問い合わせ、見学にお越しください。
施設の様子
先輩メッセージ
スポーツリハのスペシャリストになる
当院を選んだ理由は、さまざまな疾患のリハとスポーツリハの勉強ができると思ったのでここに決めました。
実際に就職して職場の雰囲気もすごく良く、先輩や上司から色々な面で親切に指導を受けれるので毎日が充実しています。
今後、1年後の自分のイメージは、どんな疾患さんにもリハビリが出来るセラピストになっていたいです。またスポーツ班の一人として病院に貢献したいと思っています。
多根総合病院 2年目

リハビリを通して、地域の方々の生活を守る
高い専門性と施設間の連携を支える土台としては、セラピストの教育が挙げられると思いますが、新入職員はもちろん、中堅スタッフにも十分な教育体制をとり、患者さんはもちろん、これからセラピストとして働く方々にも大いに満足してもらえる組織づくりを心掛けています。
超高齢社会である現在、地域の方々が、住み慣れた場所で自分らしい暮らしができる様、スタッフ全員が専門性を駆使して、リハビリテーションを通じたお手伝いをして参ります。
多根脳神経リハビリテーション病院 4年目

ついてのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
法人採用担当 川本まで
新卒・既卒中途採用、キャリアアップに関わらず見学やお問い合わせを受け付けております。見学は、随時行います。その場で気になることは何でも質問いただけます。
採用情報
専門学校で学んだ知識、技術を実践することで成長していけるためのサポートが充実しています。
新人教育プログラムから、更に成長できるキャリアパスを設け職を通じて人生を豊かにする環境が整っております。
