採用情報


幅広く活躍できる環境
社会医療法人きつこう会 リハビリテーション部は、幅広くスキルを活かせる環境が整っています。 急性期病院から回復期・生活(慢性)期まで、患者さんの状態に合わせた継続的なサポートができる組織体制があります。
知識と技術が活かせる職場
リハビリテーションには多くの専門分野があります。多岐にわたる知識や技術の中で、あなたが最も得意で成長したい分野など、希望分野を見付けることができる職場が揃っています。見学の際に相談いただければ、実際にその場所を見ていただくことができます。
学びと自己実現を目指せる
専門職である限り、常に学び成長していくことが求められます。 私たちの組織では、積極的で向上心のあるスタッフの思いをバックアップします。 学会参加や研究に対する補助など、様々な成長のチャンスが待っています。
リハビリテーションの仕事は、あなたの手で「希望」をつなげる仕事です
理学療法士は、ただ体を治すだけの職業ではありません。患者さんの「動ける喜び」や「自分らしく生きる力」を取り戻すお手伝いをする、心温まる仕事です。毎日、痛みや障害と向き合う患者さんが、少しずつでも前進する姿を見届けることができる。それが、私たちセラピストの醍醐味です。
この仕事の魅力は、何より「人を支える」ことにあります。高齢者やスポーツ選手、手術を受けた人など、さまざまな背景を持つ患者さんと接し、それぞれに合ったアプローチで体の回復をサポートします。時には、患者さんが自分の体に自信を取り戻し、再び笑顔を見せてくれる瞬間に立ち会うこともあります。そんな瞬間が、リハビリテーションに関わる私たちにとっての大きな喜びです。
教育プログラム
学校で学んだ知識や技術を実践することで、成長していくためのサポートが充実しています。
新人教育プログラムから成長できるキャリアパスまで、仕事を通じて人生を豊かにする環境が整っています。

目標 | OJT | Off-JT | |
4月 |
|
|
|
5月 |
|
|
|
6月 |
|
|
|
7月 |
|
|
|
8月 |
|
|
|
9月 |
|
|
|
10〜3月 |
|
|
|
キャリアパス
リハビリテーション部では、スタッフの教育レベルに応じて職能等級を示したキャリアパスを活用しています。
レベル | 経験年数 (目安) |
定義 | 達成基準 | 想定される 等級 |
---|---|---|---|---|
5 | 15年目〜 |
|
|
4等級 |
4 | 10年目〜 |
|
|
3等級 |
3 | 6年目〜 |
|
|
2等級 |
2 | 2年目〜 |
|
|
1等級 |
先輩の声
KHSリハビリテーション部で活躍する先輩の声を一問一答で集めてみました。
- 当院を選んだ理由は?
-
急性期に興味があり、施設見学の際、珍しい症例のリハビリテーションを経験できると説明を受けたため就職を決めました。(総合病院・ST・2年目)
回復期を希望し、卒業校の先生に勧められて施設見学を受けました。その時の雰囲気が変に張り詰めているような感じが全くなく、色々な人の声がよく聞こえ、すごく楽しそうな職場だなと感じ僕も一員に加わりたいと思いました。(リハビリ病院・OT・2年目)
さまざまな疾患のリハとスポーツリハの勉強ができると思ったのでここに決めました。(総合病院・PT・2年目)
患者さんがこれから回復していく過程の一番最初である急性期リハに関わりたかったので就職しました。(総合病院・ST・14年目・子育て中ママ)
多根総合病院が出身校の臨床実習地で、学校からも色々情報を教えてもらってました。 また実習生であった同級生から「就職したい」と聞いていたので、それならばと就職しました。 ちなみにその同級生は求人のタイミングが会わず希望は叶いませんでしたが・・・。(リハビリ病院・PT・11年目・子育て中ママ)
- 実際に就職してどうでしたか?
-
見学時の説明通り、臨床実習では経験できなかった教科書でしか見られないような高次脳機能障害の患者さんを担当させてもらっています。(総合病院・ST・2年目)
見学の時に感じたとおりの楽しい職場です。
また先輩からは色々アドバイスを頂き、自分では気づいていないことを指摘されるので非常に助かってます。(リハビリ病院・OT・2年目)職場の雰囲気もすごく良く、先輩や上司から色々な面で親切に指導を受けれるので毎日が充実しています。(総合病院・PT・2年目)
急性期なので忙しい日々で大変ではありますが、幅広い症例に携われるので毎日が充実しています。(総合病院・ST・14年目・子育て中ママ)
回復期病院ではありますが、色々な症例を担当することができるためとても勉強になってます。また急性期では無理ですが、ここでは継続して数ヶ月経過を追えるので患者さんの変化を目の当たりでき、とても面白いです。また退院後の生活を想定した介入を他部門と連携して行えるところも当院の魅力の一つと考えています。(リハビリ病院・PT・11年目・子育て中ママ)
- 1年後の自分(今後の展望)を教えて
-
論文を読んだり、学会に参加することでより知識を高め、今は先輩のアドバイスをもらいながら実施している難易度の高い患者さんを一人で精査できるようになりたいです。(総合病院・ST・2年目)
今年から僕にも後輩ができましたので、今度は僕が色々アドバイスできるようになりたいです。また頼られる先輩になれるよう努力するつもりです。(リハビリ病院・OT・2年目)
どんな疾患のリハも出来るセラピストになっていたいです。またスポーツ班の一人として病院に貢献したいと思っています。(総合病院・PT・2年目)
正直、今は目の前のことで必死であるため考えにくいですが、子供の手が離れたら学生指導や、学会参加、学会発表もできたらなあと考えています。(総合病院・ST・14年目・子育て中ママ)
今は子育て真っ只中なので無理ですが、将来は研修会、学会に参加したり発表したりともっともっとスキルアップして治療技術の向上を目指します。(リハビリ病院・PT・11年目・子育て中ママ)
- やりがいを感じるのはどんな時ですか?
-
全く食べれない患者さんが3食経口摂取できるようになった時や、珍しい症例を担当し、先輩に教えてもらいながらセラピーを検討しているときが一番やりがいを感じます。(総合病院・ST・2年目)
患者さんの症状がだんだん改善していく過程を目の当たりにするとこの仕事に就いて良かったと思います。(リハビリ病院・OT・2年目)
患者さん自身が機能回復を実感して喜んでいる姿を見たときです。(総合病院・PT・2年目)
患者さんの症状が自分のセラピーで改善した時や、落ち込んでいる患者さんが前向きになれた時にこの仕事をやっていて良かったと思います。(総合病院・ST・14年目・子育て中ママ)
患者さんのADLに変化が現れたときやセラピー後に改善点を実感したと患者さんから言われたときにやりがいを感じています。(リハビリ病院・PT・11年目・子育て中ママ)
- 社会人になって出来たことはなんですか?
-
一人暮らし(総合病院・ST・2年目)
学生時代にさんざん迷惑をかけた両親を、休日ちょっと豪華な食事に連れて行くことです。(リハビリ病院・OT・2年目)
学生時代よりはるかに高いパソコンを購入しました。(総合病院・PT・2年目)
- 子育てをしながらの仕事はどうですか?
-
私は仕事とプライベートを切り離して考えるタイプなので上手く取り組めています。現在は時短勤務のため、家事もスムーズにこなせますし、スタッフの協力のおかげで休みが取りやすく、子供の行事にもすべて参加でき、とてもありがたいです。(総合病院・ST・14年目・子育て中ママ)
子供が2人になり、正直時間に追われる毎日ですが、子供が急に病気になり仕事を休む時もみんなが気持ちよくフォローしてくれるので助かっています。また時短勤務なので子育てとの両立もしやすいです。(リハビリ病院・PT・11年目・子育て中ママ)
募集情報
見学会のお知らせ
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の見学会を実施しています。
見学は、随時行っております。
新卒・既卒中途採用、キャリアアップに関わらず見学やお問い合わせを受け付けております。
その場で気になることは何でも質問いただけます。
ついてのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
法人採用担当 川本まで
新卒・既卒中途採用、キャリアアップに関わらず見学やお問い合わせを受け付けております。見学は、随時行います。その場で気になることは何でも質問いただけます。