SUMMARY

組織概要

ORGANIZATION OVERVIEW
組織概要 組織概要

組織概要

当法人は、大阪市西部地域(主に西区・港区・大正区)に根ざした医療を展開しており、急性期から生活期までシームレスなリハビリテーションを地域の皆さまに提供しています。

施設紹介

多根総合病院(急性期)、多根脳神経リハビリテーション病院(回復期)、多根第二病院及び介護老人保健施設てんぽーざん(生活期)において、それぞれに高い専門性を持ちながらも、連携した組織運営をしています。

急性期 多根総合病院
急性期
多根総合病院
回復期
多根脳神経リハビリテーション病院
回復期 多根脳神経リハビリテーション病院
生活期 多根第二病院 介護老人保健施設てんぽーざん
生活期
多根第二病院
介護老人保健施設てんぽーざん
各施設における
リハビリテーション
KSHの各施設二おけるリハビリテーション

ご挨拶

KSHの各施設二おけるリハビリテーション
法人本部リハビリテーション部 統括技師長
宮脇 智

私たちリハビリテーション部の行動指針のひとつとして、“患者さん・利用者さん中心志向の徹底”があります。疾患や生活背景も異なる患者さんお一人お一人に寄り添った対応をしていきます。
特に、さまざまな疾患に対して専門的に対応します。
具体的には、脳卒中をはじめとした神経疾患、運動器疾患特にスポーツ障害後のリハビリテーション、内部障害として心臓リハビリテーション・呼吸器リハビリテーション、また介護保険サービスとしての訪問リハビリテーション・通所リハビリテーション、等を実施しています。
それらは、幅広くまた専門的な技能を有するスタッフに支えられています。
今後も現状のスタッフの様に高い専門性を持ちながらも、患者さんの生活を見据えた対応ができる方々に続いてもらい発展していけばと考えています。

高い専門性と施設間の連携を支える土台としては、セラピストの教育が挙げられると思いますが、新入職員はもちろん、中堅スタッフにも十分な教育体制をとり、患者さんはもちろん、これからセラピストとして働く方々にも大いに満足してもらえる組織づくりを心掛けています。

超高齢社会である現在、地域の方々が、住み慣れた場所で自分らしい暮らしができるよう、スタッフ全員が専門性を駆使して、リハビリテーションを通じたお手伝いをして参ります。

KHSリハビリテーション部方針・行動指針

セラピスト基本方針

患者・利用者が、住み慣れた地域でその人らしく生活できるように、急性期・回復期・生活期の全てのステージにおいて、質の高いリハビリテーションをシームレスに提供します。

セラピスト行動指針

資格者

専門の資格を取得したセラピストが多数在籍しています
  • 認定理学療法士(呼吸):1名
  • 認定理学療法士(循環器):1名
  • がんのリハビリ研修終了者:3名
  • 3学会合同呼吸療法認定士:8名
  • 回復期セラピストマネージャー:1名
  • LSVT BIG:1名
  • LSVT LOUD:1名
  • 介護支援専門員:4人
  • 福祉住環境コーディネーター2級:5名
  • 理学療法士協会認定管理者(初級):1名
  • 臨床実習指導者講習会修了者:18名

実績

学会発表実績

当法人のリハビリテーション部では、人材育成を目的とした学会及び研究会に積極的に参加し、学会発表や論文を提出しております。
論文作成の指導にも力を入れており、学会参加への補助や発表賞なども用意しています。

学会発表実績風景
日程 学会名 演題名 発表者
2025年2月 回復期リハビリテーション病棟協会
第39回研究大会
回復期病棟へ入院した片麻痺患者の退院時立位保持能力がFIMにおける歩行及び運動王奥に及ぼす影響について 宮脇 悟
2024年11月 第32回日本慢性期医療学会 療養型病院における自宅退院に影響を与える因子について〜リハビリテーションにできること〜 田之上 将太
2024年2月 第36回近畿理学療法学術大会 肩関節脱臼の既往がある肩峰下及び鳥口下インビンジメント症状に対する可動域の工夫 高岡 星矢
2023年10月 第11回日本運動器理学療法学術大会 胸郭出口症候群を合併し上肢挙上動作獲得に難渋した肩関節不安定症の一症例 平岡 俊介
2023年10月 第22回大阪病院学会 新型コロナウィルス感染症に対するリハビリテーションの経験 村上 和正
2023年10月 第22回大阪病院学会 加算型介護老人保健施設における在宅復帰に関する要因分析~リハビリテーションの視点から~ 池田 陽一
2021年11月 第21回大阪病院学会 後上方インターナルインピンジメント症状により投球障害を来したサイドスロー投手の一例 平岡 俊介
2021年11月 第21回大阪病院学会 在宅復帰を促すために~リハビリ技師として取り組むこと~ 高尾 誠
2021年11月 第21回大阪病院学会 SLAP損傷、棘上筋損傷、Bennet病変が生じ、インターナルインピンジメント症状を呈した大学生野球選手に対する治療経験 金井 義則
2021年11月 第21回大阪病院学会 標準的算定日数越えのリハビリテーションの運用開始に伴う現状と課題~在宅復帰率に着目して~ 田之上 将大
2021年11月 第21回大阪病院学会 片麻痺患者における麻痺側後方ステップの移乗動作への影響について 西影 直樹
2019年8月 第69回日本病院学会 当院における早期離床・リハビリテーション加算の紹介 場工 美由紀
2019年8月 第69回日本病院学会 腱板損傷保存例に対する理学療法の効果と考察 髙岡 聖矢
2019年8月 第69回日本病院学会 回復期リハビリテーション病院に入院した脊髄梗塞患者について 古田 雅明
2019年2月 回復期リハビリテーション病棟協会
第33回研究大会
回復期病棟における片麻痺患者の麻痺側への移乗動作について~座位から体幹屈曲時の下肢加重率との関係に着目して~ 宮脇 智

論文実績

掲載年 掲載紙名 タイトル 著者
2023年 多根総合病院医学雑誌 インターナル・インピンジメントによりSLAP損傷、棘上筋損傷、Bennet病変が生じた大学生野球選手に対する理学療法 金井 義則
2020年 多根総合病院医学雑誌 上腕二頭筋長頭県腱の肩峰下インピンジメント改善を認めた肩鎖関節脱臼保存例~肩甲上腕リズムに着目して~ 平岡 俊介

採用情報

専門学校で学んだ知識、技術を実践することで成長していけるためのサポートが充実しています。

新人教育プログラムから、更に成長できるキャリアパスを設け職を通じて人生を豊かにする環境が整っております。

採用風景